--.--.--
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2008.08.21
マイクロフォーサーズに思いを馳せる

さて、既に各所で賛否両論、良くも悪くも話題となっているマイクロフォーサーズですが、ミラーレスのレンズ交換式システムというとやはりレンジファインダー機が真っ先に思い浮かびます。
手元のE-420のサイズから想像すると、おそらくコンタックスG1/G2よりはるかに小さく、ライカを凌ぎミノルタCL/CLEに近いコンパクトさになるのではないでしょうか。
マウント的にはアダプターを介してライカマウントレンズが付きますし、ライカマウントの広角レンズは12mmまでありますので、画角は半分になりますが普通の撮影には問題無い範囲でしょう。
しかも、ピント合わせに距離計を必要としなくなるので、距離計に連動しないレンズも実用可能です。例えば、ウルトラワイドへリアーだと24mm相当で最短撮影距離30cmのレンズとして、目測ではなくきちんとピント合わせをして使える訳ですね。なんか使えそうな気がしてきませんか?
さらに、ノクトン35mm F1.2なんて使った日には70mm F1.2相当になっちゃうわけですよ。
E-420も面白いカメラですが、こちらはさらに
スポンサーサイト
この記事へのトラックバックURL
http://ptm.blog11.fc2.com/tb.php/165-3416a6d2
この記事へのトラックバック
この記事へのコメント
この陣営としては、EVF機を出すつもりで居るのでしょうが、自分は光学ファインダーとしてレンジファインダーも搭載して欲しいなぁと思っています。
松下のほうが製品投入が早いと予想されているようですけど、松下ならライカと提携しているので、ライカマウントのアダプターとかも期待してみたり。
早く、製品を見てみたいですよね!
松下のほうが製品投入が早いと予想されているようですけど、松下ならライカと提携しているので、ライカマウントのアダプターとかも期待してみたり。
早く、製品を見てみたいですよね!
Posted by RF-100A(山本) at 2008.08.21 22:54 | 編集
そうですね、松下はずっとレンジファインダー機を意識したマニアックなカメラを作ってくれているので、どうしてもそっち方面に期待してしまいます。
とは言っても第一弾としてはそれなりに売れそうな線を狙うと思いますので…ここはコンタックスG1/G2以来のAFレンジファインダーってのはどうでしょうか?
E-420のハイブリッドAFのミラーアップ動作無し版というか、外部AFセンサーでざくっと測距して、コントラストAFで追い込むような感じで。
う~ん、モックでいいから早く見たいですね。
とは言っても第一弾としてはそれなりに売れそうな線を狙うと思いますので…ここはコンタックスG1/G2以来のAFレンジファインダーってのはどうでしょうか?
E-420のハイブリッドAFのミラーアップ動作無し版というか、外部AFセンサーでざくっと測距して、コントラストAFで追い込むような感じで。
う~ん、モックでいいから早く見たいですね。
Posted by Reason at 2008.08.22 01:11 | 編集
| HOME |
Calendar
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | - | - | - | - | - |
プロフィール
- Author:Reason
- マイペース写真生活。
ライカをお供に日々のんびりと。
たまにカメラ修理や改造もやってます。
最近の記事
最近のコメント
- Reason:那和秀峻氏の意見に同意 (11/21)
- きのぴ:那和秀峻氏の意見に同意 (11/21)
- Reason:workshop 2B 29期 受講中。 (07/21)
- 「ぬの。」:workshop 2B 29期 受講中。 (07/21)
- Reason:SAL50F18 (DT 50mm F1.8 SAM) レンズテスト (07/03)
- Hayato:SAL50F18 (DT 50mm F1.8 SAM) レンズテスト (07/02)
- Reason:OLYMPUS PEN復活 (06/25)
- Hayato:OLYMPUS PEN復活 (06/21)
- Reason:PENTAX K-7が羨ましい! (05/28)
- Hayato:PENTAX K-7が羨ましい! (05/28)
最近のトラックバック
月別アーカイブ
- 2009年11月 (1)
- 2009年07月 (4)
- 2009年06月 (2)
- 2009年05月 (2)
- 2009年03月 (4)
- 2009年02月 (1)
- 2009年01月 (9)
- 2008年12月 (1)
- 2008年11月 (2)
- 2008年09月 (4)
- 2008年08月 (1)
- 2008年07月 (1)
- 2008年06月 (7)
- 2008年05月 (3)
- 2008年04月 (2)
- 2008年03月 (4)
- 2008年02月 (3)
- 2008年01月 (2)
- 2007年12月 (5)
- 2007年11月 (2)
- 2007年10月 (5)
- 2007年08月 (6)
- 2007年07月 (11)
- 2007年06月 (6)
- 2007年05月 (7)
- 2007年04月 (1)
- 2007年03月 (6)
- 2007年02月 (2)
- 2007年01月 (1)
- 2006年12月 (8)
- 2006年11月 (2)
- 2006年10月 (4)
- 2006年09月 (6)
- 2006年08月 (6)
- 2006年07月 (2)
- 2006年06月 (7)
- 2006年05月 (6)
- 2006年04月 (3)
- 2006年03月 (8)
- 2006年02月 (4)
- 2006年01月 (8)
- 2005年12月 (5)
- 2005年11月 (6)
- 2005年10月 (4)
- 2005年09月 (4)
- 2005年08月 (2)
- 2005年07月 (1)
- 2005年06月 (4)
カテゴリー
- モノクロ (7)
- ネガカラー (12)
- リバーサル (10)
- デジタル写真 (72)
- レンズ紹介 (32)
- レンズ (αマウント) (0)
- レンズ (フォーサーズ) (6)
- レンズ (Fマウント) (2)
- レンズ (Kマウント) (2)
- レンズ (Lマウント) (7)
- レンズ (Mマウント) (13)
- レンズ (OMマウント) (2)
- ボディ紹介 (16)
- ボディ (αマウント) (2)
- ボディ (Fマウント) (1)
- ボディ (Kマウント) (5)
- ボディ (Mマウント) (7)
- ボディ (OMマウント) (1)
- デジタルカメラ (13)
- コンパクトカメラ (4)
- 二眼レフカメラ (1)
- カメラ修理・改造 (9)
- コンピュータ (5)
- 未分類 (9)
- iPhone (2)
- コラム (3)
ブログ内検索
RSSフィード
リンク
Credit